溶液化学研究会 Japanese page only.
> 研究会のご案内 > 会長からのメッセージ
会長就任挨拶

寺嶋正秀
京都大学大学院理学研究科

 2020年4月1日から山口敏男前会長の後を継いで、溶液化学研究会の会長に就任することになりました。

 これまで、日本の溶液化学を代表する先生方が築かれてきた溶液化学研究会の顔としての大役ですが、運営委員・会員の皆様のお力を借りつつ、本会をさらに発展させるよう頑張りたいと思っております。

 この10年近く溶液化学研究会運営委員長として、運営委員会委員の先生方や本研究会会員の皆様には大変にお世話になりました。改めて、感謝いたします。本研究会もこの10年間で、奨励賞を含む顕彰事業も軌道に乗り、また新しい動きとして若手の会も発足しております。また、本研究会の主催する溶液化学シンポジウムでも、10年前と比べて新しい分野やテーマが現れ、バラエティ豊かになったように感じます。このシンポジウムに参加して感じるのは、溶液化学はその創生段階から幅広い分野を含む非常に重要な分野でありましたが、現在でもそれらの基礎として、なくてはならない分野だということです。実際に、錯体化学・電気化学・生命化学はもちろんのこと、イオン液体や超臨界流体などの応用が期待されている工学的分野、クラスターや化学反応を解明する分子科学などの多くの分野と関係し、また分光と熱力学を初めとする幅広い実験技術が開発・応用され、統計理論・シミュレーション・量子効果を含む多くの理論の開発も行われ、優秀な研究者が溶液化学の問題に取り組まれています。このシンポジウムではこうしたバラエティのある最先端研究結果を一つの会場で聞くことができるのが、他にはない大きな特徴だと感じています。

 少し残念なのは、10年前にも運営委員長就任挨拶に書きましたが、このように多くの分野と相互作用しつつ発展していく溶液化学は、そのために逆にそれぞれの分野に部分的に取りこまれ、分野全体を見渡せる活動の場である溶液化学分野が空洞化しかねないという危険性をはらんでいることでした。これは、10年たってもなかなか改善されず、自分の無力さを反省しております。溶液化学は、もっと多くの研究者が参入してきてもよい、重要で幅広い分野であります。会員の皆様におかれましては、それぞれ別の分野で活躍されると同時に、その基盤となる溶液化学に足を置いて、外からの学問を吸収しつつ、統一概念を発展させられる討論の場を提供できる会として発展させることをお願いしたいと思います。バラエティある分野の研究者が集まって一つの会場で議論を行うことで、新たな展望や思いがけない共同研究なども開かれることと思います。溶液化学には、まだまだ新しい分野へ貢献できる力があると信じております。

 研究会の運営に関しては、佐藤啓文運営委員長を始め運営委員の皆様が引継ぎ、また新しい活動をされると思います。私も、これからもますます「溶液化学研究会」の更なる発展に力を尽くしていく所存ですので、よろしくご協力をお願 いいたします。


〒615-8510 京都市西京区京都大学桂 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻
分子理論化学講座内 溶液化学研究会事務局
e-mail: jimukyoku<at-mark>solnchem.jp
(c) The Japan Association of Solution Chemistry